11月6日に辻学園調理・製菓専門学校様と徳島県様で「調理グローバル授業」を行いました。弊社は徳島県産水産物の流通を担う中央卸売市場として協賛致しました。日本料理を専攻する学生 約40名に徳島県の妹尾様が講義を行いました。弊社は養殖のすだちブリを手配しました。
本講義の目的は、産地を知る事でした。妹尾様は、学校では主に「料理」の技術や知識を中心に学ぶため、将来の現場で活用できるような料理以外の要素が必要と考えていました。従って、講義の内容は「流通・生産・産地の知識」を話し、徳島県を事例に考えるきっかけを提供できればうれしいと話していました。
具体的には、食材が徳島県の産地から大阪の中央卸売市場そして飲食店に流通するまでの流れや、徳島県の魅力・食材、徳島県産ハモの紹介、養殖魚についてなどをクイズにしながら講義してくださいました。鮮度の見分け方として「すだちブリ」の食べ比べも行いました。活〆する時間を調整して2日目のブリと5日目のブリで食感や色目、味を比較する体験でした。
関西ならではの活締め文化による鮮度や味の違いに気づく子や、将来自分で料理店を開業する夢のためにたくさん質問する子など、熱心に講義を受けていました。
クイズに多く正解した3名が徳島県のマスコットキャラクターすだちくんのグッズをプレゼントしました。
最後になりましたが、この様な機会をくださった辻学園調理・製菓専門学校の先生方、お声がけくださった徳島県様に感謝申し上げます。
今後も弊社は、様々な形で産官学(生産者・行政・学校・販売)と連携しながら持続可能な食育活動を推進していきます。
料理人になるための基礎知識がいっぱいの講義でした!
すだちブリの食べ比べです
調理は先生がたが行ってくださいました