 
        | 旬 | 春 | 
| 主産地 | 東京湾、伊勢湾 | 
| 漁法 | 桁網、鋤簾 | 
海水から揚げると、じきにオレンジ色の足を貝殻から外に垂らし、これがだらしなく見えることからバカガイと命名されたようで、なんとも気の毒な名前の貝。本名でなく、かつての産地名から「青柳」とも呼ばれる。マルスダレガイ科の2枚貝で、樺太から日本全国の沿岸、沿海州から朝鮮半島、中国の沿岸にも棲息する。
関東では寿司だね用として生で出回ることが多いが、関西の場合は「湯ばか」と云って剥き身をボイルしてセイロに並べたものが多い。春が旬で、わけぎなどとぬたにすると季節感満点。関西市場への主産地は大半が三重県(伊勢湾)。
貝柱は「小柱」と云い、かき揚げににすると美味。足は「舌切り」と云い、刺身やぬたにされる。
タウリンが多く含まれ血中のコレステロールを下げるといわれています。
 バカガイ(あおやぎ)
              バカガイ(あおやぎ)
              
              	 舌切り(足)と小柱(貝柱)
                舌切り(足)と小柱(貝柱)
              
              
            