HOME > お魚情報局 > お魚検索 > お魚図鑑

カタクチイワシ

冬~春
主産地三重、愛知、富山、石川、京都
漁法巻網、定置網、船曳網、パッチ網
特 徴

日本各地、樺太、朝鮮半島に分布します。沿岸の表層域に生息し、大きな群れを作る。名前は、上顎に比べて下顎が極端に小さいので「片口」から来ている。背面が黒いのでセグロイワシともいわれシラスの多くはこれの幼魚です。シラス、成魚ともは干物、乾燥品として利用が中心。チリメン、シラス干し、田作り、煮干、目刺、練り製品、オイルサーディンとして利用。その他フィッシュミール、肥料、養殖魚の餌などにも利用される。
 鮮魚での入荷はマイワシに比べ少ないが、通年あります。鮮度が落ちやすく、すぐに腹が破れるのが難点で、関西市場への入荷も比較的近場の三重、富山などが多い。身質はマイワシに比べて脂肪分が少なく、キビナゴに近い味で、マイワシより本種を好む人もいる。新鮮なものは開いて刺身に、また酢で締めてぬた等にしてもよい。ツミレにして汁物にしても美味しい。天ぷらや唐揚げもよい。
下の関連品にあげたように、カタクチイワシは加工品の種類が非常に多い。また、チリメン、かえりチリメン、シラス干しなどのように、大きさや乾燥度合いでも呼び名が異なる。それだけこの魚が生活に密着した魚であり、また日本の魚食文化が発達しているということでしょうか。

石川県産のカタクチイワシ カタクチ(上)とマイワシ(下)
分布・生態
食べ方

田作り(ごまめ)

カタクチイワシの幼魚素干し品。焙烙などで炒って水分を飛ばし、甘辛い醤油ダレにからめたごまめはお節の祝い肴にひとつ。かつては肥料として稲作に使われたことから、五穀豊穣を願う縁起物です。
主な産地は山口から京都にかけての日本海側各地で、秋から冬の脂の少ないものが使われます。大きさが5センチ前後でメタリックに輝き、かさばらないものが良品。色が褐色にみえたり、赤みがかっているものや、かさばるものはあまり良くない。

カタクチ丸干し

カタクチイワシに一塩して半日程度干したものです。通常は顎(エラ蓋)に串を通して干します。主産地は千葉県の銚子や九十九里で、主に冬場に出回ります。関西ではウルメイワシの若干しの消費が多く、カタクチの場合は主に関東での消費が多いようです。
軽く炙って骨ごとたべます。美味!

チリメン

シラス(イワシ類の稚魚)を塩茹でして乾燥させたもの。マイワシの稚魚のチリメン(黒っぽい)もあるが、主力はカタクチイワシの稚魚のチリメンで最も品質が良い。
日本は南北に長いので、どこかで通年漁があるが、多いのは春と秋で、それぞれ春チリメン、秋チリメンとも呼ばれる。春チリメンは秋チリメンと比べ脂肪分が多いので美味しいが、長期保存が難しい。

かえりチリメン

シラス(稚魚)は4cm前後になると銀色のウロコができてきて成魚と同じ姿に変態するが、この変態した魚で作ったのがかえりチリメン。変態することを“かえる”とも言うことからこの名で呼ばれる。・・・と言っても変態の途中や前後のものが混じったものもあるわけで、これは業界で「チ・カ」と呼ぶ。チリメンとカエリの頭文字から。
チリメン同様にそのままでも食べるが、だし兼用で青菜などと炊き合わせたりして使う。

シラス干し

チリメンと加工工程はほぼ同じだが、チリメンほど乾燥していないのがこのシラス干し。地域によっては太白(タイハク)とも呼ぶ。チリメンの水分含有量が20~30%なのに対し、シラス干しは50%前後。元々関西は乾度の高いチリメン、関東は乾度の低いシラス干しと消費の主力が分かれていたが、近年では関西でも柔らかめのシラス干しの需要が増えている。
大根おろしとポン酢で食べたり、ちらし寿司に混ぜ込んでも美味しい。

煮干し(いりこ)

カタクチイワシを塩茹でして乾燥したもの。主に出汁をとるのに使われるが、鰹節が上品な吸物などに使われるのに対し、煮干しは主に味噌汁などに使う。旨みの濃い出汁がとれる。
呼び名は「いりこ」、「だしじゃこ」とも呼ばれる。出汁用に使う他、フライパンなどで炒るか電子レンジで2~3分加熱し、おやつにしても良い。カルシウムなどミネラルが豊富な健康食品。

料理方法おすすめ度料理例
刺身物

刺身
煮物

煮付け
揚げ物

てんぷら、から揚げ
酢の物

酢〆のぬた
練り物

つみれ
塩干物

丸干し
汁物

つみれ汁
Back

PAGE TOP