HOME > お魚情報局 > お魚検索 > お魚図鑑

トビウオ

早春~夏
主産地鹿児島、宮崎、高知、和歌山、鳥取
漁法刺し網、定置網、延縄
特 徴

左上はハマトビウオの分布図です。ツクシトビウオ、ホソトビウオは本州以南の日本海側にも分布します。
 トビウオ科の魚は世界の暖海域に棲息し、日本近海でも20種以上が分布します。英名もFlying fishで、長い胸ビレを広げて海面を時には300m以上滑空することで知られます。カツオなどと同じように季節回遊し、春先から夏にかけて北上して日本に近づき、産卵後、秋に南下します。料理は刺身の他、塩焼き、フライなどにしても美味しく、脂肪分が少なく高蛋白低カロリーの代表的な魚です。加工品では出汁をとるのに使う長崎の「焼きあご」があります。「アゴ」は九州や山陰の地方名。山陰、特に出雲地方ではでは開き物や、「野焼き」といってアゴを使った竹輪も特産品となっています。

 関西の市場に入荷するのは、主にトビウオ科ハマトビウオ族の3種でハマトビウオ、ツクシトビウオ、ホソトビウオ。通常の市場の区分では2種類で、ハマトビウオ、ツクシトビウオを胴の断面が角ばっていることから「角とび」、ホソトビウオを断面が丸みをおびていることから「丸とび」と呼びます。市場の統計などは、トビウオ科の魚を全て合わせてトビウオとしています。※標準和名が「トビウオ」の種は別途ありますが、漁獲量が少なく、市場にはあまり顔を見せないようです。

■ハマトビウオ
 年明け早々の早い時期、屋久島などから入荷が始まるのがこのハマトビウオ。春先から初夏の頃が旬で、刺身向けの需要が多いようです。体長50㎝、1Kg位にまでなり、トビウオ科の中では最も大型です。九州南部から四国沿岸の太平洋、伊豆諸島周辺が主な漁場です。
■ツクシトビウオ
 中型のトビウオで約35㎝、300g程度のものが多いようです。3月頃から初夏にかけて、主に高知や和歌山、山陰でもたくさん獲れます。ハマトビ同様、刺身や塩焼き用などとしても販売されます。
■ホソトビウオ
 体長30㎝程度と小柄で、体の断面が丸いことから、市場では丸トビと呼ばれます。産地は主に山陰で、漁期は晩春から夏場。これは産地で加工されることが多いようです。 

ツクシトビウオ 最も大型のハマトビウオ
分布・生態
食べ方

料理方法おすすめ度料理例
刺身物

刺身
焼物/炒め物

塩焼き
揚げ物

フライ、から揚げ
練り物

チクワ・カマボコ
塩干物

一夜干し
Back

PAGE TOP