HOME > お魚情報局 > お魚検索 > お魚図鑑

ニシン

主産地北海道
漁法刺網、沖刺網
特 徴

生鰊は春にオホーツク沿岸各地、積丹からの入荷がある。加工品の身欠き鰊は留萌、岩内、余市、函館などから本干、一夜干し品の入荷があります。
 渤海湾、朝鮮半島からオホーツクにいたる日本海、カムチャッカ、アラスカを経てカリホルニアに至る北部太平洋。日本太平洋岸は茨城県以北に分布。
国内産鰊は春にわずかにオホーツク沿岸、積丹、石狩湾で漁獲される。この漁獲時期以外は、ヨーロッパ、カナダ、アラスカ、ロシアなどからの輸入品です。卵巣の数の子も国内産はわずかで、ほとんどが鰊と同様の国からの輸入物です。

北海道の春ニシン ニシン
分布・生態
食べ方

塩数の子

産卵期を迎えた春に獲れたニシンの腹から取り出した卵(塊り)を塩漬けもので、価格が高く、黄金色をしていることから、「黄色いダイヤ」とも呼ばれています。
名前の由来は、アイヌ語でニシンを「かど」といい、その卵の「かどの子」がなまって今の「数の子」になったとあります。
数の子は、「子宝に恵まれ、家が繁栄する様に」とおせち料理の食材の一つとなっています。

味付数の子

数の子を醤油等の調味料で味付したもので、醤油味でも、醤油の濃い色のものや数の子の色に近いものがあり、他にも明太子の調味料に漬け込んだ「明太風」があります。
塩抜きやタレに漬け込むよいう手間が省け、そのまま食べられるので、塩数の子より需要が多くなってきています。

子持ち昆布

産卵間近のニシンを生簀に追い込み、そこに昆布をたらして二シンの卵を付着させ、それを塩漬けにしたものです。
写真は味付している商品です。

開きににしん

北海道を代表する開き物の一つ。脂の乗りがよく、にしん独自の味が楽しめます。小骨が多いので、食べる時は注意してください。

身欠きニシン

身欠きニシンは、ニシンの頭部、内臓、背骨、尾などを切り取って、素干ししたもので、冷凍・冷蔵技術の発達していなかった時代、山間地では重要な食材でした。もっぱら煮物や甘露煮等に調理され、京都のおばんざい鰊の昆布巻きやにしんそばが有名。干し具合に2種類あり、「上乾(本乾)」と呼ばれるものは、カチカチに硬くなっていますので、米のとぎ汁で一晩戻してから調理します。「ソフトニシン」とも呼ばれる生干しのものは、本乾にくらべ柔らかく仕上がっていますので、そのまま焼いて食べてもいいですし、昆布巻き等にもむいています。
「身欠き」という名は、戻した干物が筋ごとに取れやすくなることからついたとあります。
写真の上から3本は上乾、下の2本はソフト干しです。

料理方法おすすめ度料理例
刺身物

酢締め
焼物/炒め物

漬け魚
煮物

ニシンそば
汁物

三平汁
Back

PAGE TOP